イベント&活動報告

鯖江市長選挙 立候補予定者 公開討論会 

「OCサミット実行委員会と有志の会」が主催し、女性の手による公開討論会を企画しました。
初めての試みである今回の企画に、すでに大きな期待と応援の声も多数いただいています。
鯖江市の未来は私たちが「選ぶ」
低迷する投票率に一石を投じたい。
これまで関心をもつ機会の少なかった女性・若者に興味を持っていただき、選挙の在り方そのものを未来志向へと変えるムーブメントです。 是非、その目撃者になってください。

全国OCサミットin鯖江2020

輝く未来のつかみ方 ~「私」モデル~
これは決して遠い世界の話ではなく、地元で現在もまさに多様なジャンルで活躍されている皆さんが“「私」モデル”をどのように構築してきたかというお話をヒントとして、参加される皆様の「私だったら・・・」という「私」モデルを考えていただく。
そんな機会をご用意しました。
全国OCサミットもいよいよ『個』という最小単位に臨みます。

(2020.2.15)

国連大使との意見交換会

国連の女性問題の第1人者であるアンワルルk.チャウドリー大使が2019年12月5日~7日の3日間、鯖江市を訪問されました。
「私が変われば世界も変わる」をテーマに掲げた意見交換会にOCサミット実行委員会として出席してきました。

(2019.12.7)

第3回 全国OCサミットin鯖江

~はぐくむ・つながる・輝く-私の声が未来を創る!~
4月から7月まで全4回のワールドカフェでさまざまな声を集め、サミット当日には「子育て科」「地域科」「輝き科」のグループに分かれて課題に対する解決方法を考え、それらを「私にできること」「私達にできること」「私のまちにできること」に分類しました。前者2つは各自が実践していくとして“宣言”し、「私のまちにできること」に関しては“提言”として鯖江市に提出しました。

(2018.9.8)

第2回 全国OCサミットin鯖江

「私」が参加から参画へ 一歩踏み出し、世代を超えてハイタッチで繋がろう!

谷口真由美氏による講演会「おばちゃんパワーが地域を変える、世界を変える!」では国や世界の視点でジェンダー平等について考え、会場全体の交流会ののちのワークショップでは5つのテーマに分かれて、課題抽出と対策検討のグループワークを行いました。積極的な意見交換により意見の共有=「共感」が得られました。 

(2017.9.2)

第1回全国OCサミットin鯖江

まちづくりで元気に輝く女性の新しい概念として鯖江から発信します。
2015年に実行委員会を立ち上げ、翌2016年に初めて開催されたサミット。この回の“OC”の定義は「おばちゃん」だけでした。
シンポジウムとパネルディスカッション、交流会を行い、翌日には女性が支えるものづくりの産地を訪ねるオプショナルツアーも実施。地方創生は地域の「女性」の元気が鍵!キーワードは「交流」です。男性は女性の活躍をサポートし支える立場となり、「つながる力」が「まちづくりの力」に。これからのまちづくりは「個人戦」より「団体戦」。そのためには「参加」から「参画」する人を増やすこと。主語を「私」とし、他人任せにしないことが大切です。
(2016.9.3)